ヨーグルト(Yogurt)
投稿者 :リンクプロ on
注意事項
- ヨーグルトには生きた微生物が含まれる可能性があり、プロバイオティクスや、発酵乳・ケフィアなどの発酵食品とは区別されるべきである。
概要
- ヨーグルトは、牛乳を乳酸菌で発酵させた乳製品である (1240,1241,3589,3590)。
- 米国では、主にラクトバチルス・デルブリュッキー・ブルガリクス(Lactobacillus delbrueckii subsp. bulgaricus) と ストレプトコッカス・サーモフィルス(Streptococcus thermophilus) によって発酵される (12778)。
安全性
✅ 可能な安全性(LIKELY SAFE)
- 適切に経口摂取する場合、安全と考えられる (1240,1241,1242,1245,1246,1253,1256,3590,8526,93499,95367,93712,95588,95589,110567)。
✅ 膣内使用
- 「おそらく安全(POSSIBLY SAFE)」と考えられる。 妊婦を対象とした小規模な臨床研究では、膣内使用による副作用は報告されていない (1248)。
妊娠・授乳中
- 妊娠中の経口摂取は安全(食品に含まれる量)。
- 膣内使用は「おそらく安全」 であるが、データが限られている。
- 授乳中の安全性について、膣内使用に関する十分な情報はない。
副作用
- 通常、ヨーグルトは経口摂取で良好に耐容される。
- 一部の人では、皮膚、消化器系、免疫系、がん関連の影響が考えられる。
有効性(科学的根拠があるもの)
✅ 「おそらく有効(POSSIBLY EFFECTIVE)」
-
便秘(Constipation)
- Activia(アクティビア) という特定のヨーグルトは、排便回数を増やす 効果がある。
-
高脂血症(Hyperlipidemia)
- 特定のヨーグルトはコレステロール値をわずかに低下させる可能性がある。
-
乳糖不耐症(Lactose Intolerance)
- 生きた乳酸菌を含むヨーグルトは、乳糖不耐症の子供や成人の乳糖耐性を改善する。
エビデンスが不十分なもの(効果が不明なもの)
📌 科学的根拠が不十分なため、さらなる研究が必要。
- 抗生物質関連の下痢
- アスピリンによる胃の損傷防止
- 喘息の改善
- 運動パフォーマンス向上
- 細菌性膣炎(バクテリアル・バギノーシス)の予防・治療
- がんの予防
- 心血管疾患(CVD)の予防
- クロストリジオイデス・ディフィシル 感染症(C. difficile)の予防
- 大腸腺腫の予防
- 大腸がんの予防
- 虫歯の予防
- 歯垢の抑制
- 糖尿病の予防・血糖コントロール
- 下痢の予防・改善
- 運動による筋肉損傷の予防
- 歯肉炎の改善
- ピロリ菌(H. pylori) の除菌効果
- 肝性脳症の改善
- HIV/AIDS の治療補助
- 高血圧の改善
- 栄養失調による下痢 の改善(効果なしとの報告もあり)
- 閉経後の症状の軽減
- メタボリックシンドロームの予防
- 筋力増強
- 非アルコール性脂肪肝(NAFLD) の改善
- 肥満のリスク低減
- 全死亡率の低減
- 高齢者の身体パフォーマンス向上
- 生活の質(QOL)向上
- 呼吸器感染症の予防
- 尿路感染症(UTI)の予防
- 膣カンジダ症(Vaginal Candidiasis)(他の成分と併用した研究のみ)
使用方法・用量
成人(経口摂取)
- 一般的な摂取量は250mLまたは250gを1日1〜16週間継続。
成人(膣内使用)
- 研究が限られており、標準的な用量は確立されていない。
小児(経口摂取)
- 研究が限られており、標準的な用量は確立されていない。
薬剤・サプリメントとの相互作用
✅ 薬との相互作用
-
シプロフロキサシン(CIPROFLOXACIN, Cipro)
- ヨーグルトと併用すると、シプロフロキサシンの吸収と効果が減少する可能性がある。
- 服用時間をずらすことが推奨される。
-
ニロチニブ(Nilotinib, Tasigna)
- ヨーグルトがニロチニブの吸収を増加させる可能性があるが、臨床的影響はほぼない。
-
テトラサイクリン系抗生物質(Tetracycline)
- ヨーグルトがテトラサイクリンの吸収を減少させる可能性がある。
- 服用時間をずらすことが推奨される。
✅ サプリメントとの相互作用
- 現在のところ、特に知られている相互作用はない。
薬理作用(Mechanism of Action)
✅ プロバイオティクス効果
- ヨーグルトに含まれる乳酸菌は、腸内細菌叢を整える ことが期待されている。
✅ 抗がん作用
- ヨーグルトは胃腸内の亜硝酸塩濃度を低下させる可能性がある。
- 一部の乳酸菌は、腸内の有害酵素(β-グルコシダーゼ)の活性を低下させることが報告されている (1243)。
✅ 抗炎症作用
- 低脂肪ヨーグルトを摂取すると、炎症マーカーが低下 することが示唆されている (98505)。
✅ 乳糖不耐症の改善
- ヨーグルトのβ-ガラクトシダーゼ酵素 が乳糖の消化を助ける。
✅ 免疫調整作用
- ヨーグルト摂取がIgE産生を減少させ、喘息などのアレルギー疾患に影響を与える可能性がある。
✅ 脂質低下作用
- ヨーグルト中の乳酸菌が胆汁酸の再吸収を阻害し、コレステロールを低下させる可能性がある。
まとめ
✅ 便秘・高脂血症・乳糖不耐症の改善に有効な可能性あり。
✅ 腸内環境の改善・免疫調整作用が期待される。
⚠ 一部の薬剤との相互作用に注意が必要。
📌 さらなる研究が必要な分野が多い。
References
See Monograph References
この投稿をシェアする
- タグ: サプリメント