ゼアキサンチン (Zeaxanthin)

投稿者 :リンクプロ on

学名
Beta,beta-carotene-3,3'-diol

概要
ゼアキサンチンはキサントフィル系カロテノイドの一種で、ヒトの黄斑部および網膜にルテインとともに存在しています (3225,60245)。ゼアキサンチンには3つの立体異性体があり、ゼアキサンチン本体 (3R,3'R)、メソ-ゼアキサンチン (3R,3'S)、および (3S,3'S)-ゼアキサンチンがあります (106373)。ゼアキサンチンは、卵黄、オレンジ、ブドウ、クコの実 (ゴジベリー)、マンゴー、ハネデューメロン、トウモロコシ、オレンジピーマン、スピルリナなどの食品に多く含まれています (3224,60091,106357,106360)。メソ-ゼアキサンチンはエビにも含まれています (106373)。


安全性

  • 適切な量での摂取 (最大2mg/日) は安全
    臨床試験では、最大2mg/日のゼアキサンチンサプリメントを最長10年間安全に使用した事例があります (94701,94702,94703,108615)。
  • 2mg/日を超える摂取は安全の可能性あり
    8〜10mg/日を最大12か月間摂取した研究でも、安全に使用された事例があります (60175,60245)。
  • 子供に対する安全性
    ある特定の製品 (LUTEINofta, SOOFT Italia SpA) は、乳児に0.0006mg/日で36週間使用され、安全性が確認されています (91163)。 ただし、高用量や年長児に対する安全性は不明です。
  • 妊娠・授乳中の安全性
    食品に含まれる量であれば安全と考えられています。ゼアキサンチンは母乳にも含まれており、乳児の状態と相関があります (106365)。 ただし、サプリメントとしての摂取に関する十分な情報はありません。

副作用

  • 一般的な副作用なし
    食事やサプリメントによるゼアキサンチン摂取は、一般的に良好に耐えられ、臨床研究で副作用は報告されていません。

有効性

  • 可能性がある
    加齢黄斑変性症 (AMD)
    ルテインを含む複合サプリメントの一部として低用量のゼアキサンチンを摂取すると、AMD患者の視力の一部を改善する可能性があります。 ただし、ゼアキサンチン単独や高用量での効果については不明です。

  • 十分な証拠がない
    以下の疾患・症状については、ゼアキサンチン単独の有効性が確認されていません。

    • 加齢に伴う認知機能の低下
    • アルツハイマー病
    • 眼精疲労 (アスセノピア)
    • 喘息
    • 乳がん
    • 気管支肺異形成症
    • 心血管疾患 (CVD)
    • 白内障 (血中ゼアキサンチン濃度が高いと白内障リスクが低い可能性あり)
    • 小児の発育
    • 認知機能
    • 大腸がん
    • 糖尿病 (観察研究ではゼアキサンチンに予防効果はない可能性が示唆されている)
    • 食道がん
    • 骨折
    • 胃がん
    • 緑内障
    • 脂質異常症
    • 肺がん
    • 黄斑毛細血管拡張症2型
    • メタボリックシンドローム
    • 壊死性腸炎 (NEC)
    • 非ホジキンリンパ腫
    • 膵がん
    • パーキンソン病
    • 妊娠中毒症 (子癇前症)
    • 前立腺がん
    • 呼吸器感染症
    • 早産児網膜症
    • 潰瘍性大腸炎
    • 視覚発達 (妊娠中の摂取による影響)

摂取量と使用方法

  • 成人
    • ルテインと一緒に 2mg/日 を最長4.8年間摂取するのが一般的。
    • 8〜10mg/日を最長12か月間使用した研究もある。
    • 脂肪の多い食事と一緒に摂取すると吸収率が向上 (例: マヨネーズと摂取すると吸収率が高まる) (60223,60265)。
    • 脂肪代替品「オレストラ (Olestra)」を使用すると、ゼアキサンチンの吸収が低下する可能性あり (2392)。

相互作用

  • 薬との相互作用
    • 糖尿病治療薬: 理論的には、ゼアキサンチンが低血糖を引き起こす可能性があるため、注意が必要。
  • サプリメントとの相互作用
    • 血糖降下作用のあるハーブ・サプリメント: 低血糖のリスクを高める可能性あり。
  • 臨床検査との相互作用
    • なし

薬物動態 (吸収・分布・代謝・排泄)

  • 吸収

    • 血中濃度は摂取開始から約1か月後に安定。
    • 42日目の摂取後、血中ピーク濃度は10〜11時間後に達する。
    • 食事中の脂肪や膵臓酵素の働きによって吸収率が変動する。
  • 分布

    • ゼアキサンチンは 黄斑、網膜、血清、皮膚、脳 (前頭葉・視覚野)、母乳 に分布する。
    • 摂取により 黄斑色素密度 (MPOD) が増加する ことが確認されている。
  • 代謝

    • 網膜では、メソ-ゼアキサンチンの多くはルテインから変換されると考えられる。

作用機序

  • 抗酸化作用:
    • 活性酸素を抑制し、炎症を軽減する可能性がある。
  • 神経保護作用:
    • 認知機能や脳のグレーマターの減少を抑制する可能性。
  • 眼の保護作用:
    • 青色光をフィルタリングし、網膜への光損傷を防ぐ。
    • 視覚処理速度を向上 させる可能性あり。
  • 皮膚保護:
    • 紫外線から皮膚を保護し、弾力性を向上させる可能性。

分類

  • カロテノイド
  • 血糖降下作用を持つ成分 (Hypoglycemic Agents)

References

See Monograph References


この投稿をシェアする



← 投稿順 新着順 →