ヨヒンベ(Yohimbe)
投稿者 :リンクプロ on
学名
Pausinystalia yohimbe(シノニム:Pausinystalia johimbe, Corynanthe johimbi)
科
アカネ科(Rubiaceae)
概要
- ヨヒンベは、中央および西アフリカ原産の常緑樹。
- 樹皮にはヨヒンビン(yohimbine)が含まれており、伝統的に催淫剤(アフロディジアック)、軽い幻覚作用、性機能改善の目的で使用されてきた (4201,17465,86804,90858)。
- ヨヒンビン塩酸塩(Yohimbine hydrochloride)は、かつて米国で勃起不全(ED)の治療薬として処方されていた (89263)。
-
ヨヒンベ樹皮のアルカロイド含有量:
- 総アルカロイド:最大6%
- ヨヒンビン含有量:0.6%〜1.38%
- その他のアルカロイド:コリナンチン(0.22%)、ラウウォルシン(0.16%) (86862, 89263)。
- 市販サプリメントの多くは「ヨヒンビン」の含有量を標準化しているが、成分のバラつきが大きい。
安全性
❌ 「おそらく安全でない(POSSIBLY UNSAFE)」
- 経口摂取は慎重に。
- ヨヒンビンが原因の重大な副作用(心臓不整脈、興奮、心筋梗塞、発作など)が報告されている (17465)。
- 医療監督下で最大10週間まで使用された研究もあるが、安全性の問題が多いため、医師の指導なしに摂取すべきではない (3305,3307,3311,3313)。
妊娠・授乳中の使用
❌ 「おそらく安全でない(POSSIBLY UNSAFE)」
- 子宮弛緩作用や胎児毒性の可能性があるため、妊娠中の使用は推奨されない。
副作用
一般的な副作用(経口摂取)
📌 ヨヒンビンの摂取量が増えると副作用も増加する傾向がある。
- 不安、興奮、多汗、下痢、顔面紅潮、頭痛、高血圧、頻尿、吐き気、頻脈、震え、めまい、嘔吐
重篤な副作用(まれ)
⚠ 重大な心血管系リスクあり!
- 心房細動、高血圧クリーゼ、心筋梗塞、QT間隔延長
有効性(科学的根拠の評価)
❓ エビデンス不足(INSUFFICIENT RELIABLE EVIDENCE TO RATE)
✅ 抗うつ薬による性機能障害(Antidepressant-induced sexual dysfunction)
- ヨヒンビンが有効な可能性はあるが、証拠が不足している。
✅ 勃起不全(Erectile Dysfunction, ED)
- EDへの効果は不明。
- かつて処方薬として使用されていたが、現代の医薬品と比較すると効果の信頼性は低い。
✅ 肥満(Obesity)
- ヨヒンビンが脂肪燃焼を促進する可能性はあるが、研究結果は一致していない。
✅ 運動パフォーマンス(Athletic Performance)
- ヨヒンビンが持久力や筋力向上に役立つかどうかは不明。
✅ 起立性低血圧(Orthostatic Hypotension)
- ヨヒンビンが血圧調節に影響を与える可能性があるが、証拠が不十分。
相互作用(薬・サプリとの組み合わせ注意)
❌ 「危険な相互作用(MAJOR)」
-
モノアミン酸化酵素阻害剤(MAOIs)
- 併用により、強い交感神経刺激が発生し、重大な副作用のリスクが増加。
⚠ 「注意が必要(MODERATE)」
-
降圧薬(Antihypertensive Drugs)
- ヨヒンベが降圧薬の効果を低下させる可能性あり。
-
クロニジン(Clonidine)
- 併用すると、クロニジン離脱症候群のリスクが増加。
-
CYP2D6・CYP3A4阻害剤
- ヨヒンビンの血中濃度が上昇し、副作用のリスクが高まる。
-
パロキセチン(Paroxetine, Paxil)
- パロキセチンがヨヒンビンの代謝を遅らせ、副作用のリスクを増大。
-
フェノチアジン(Phenothiazines)
- 併用で副作用が増強する可能性あり。
-
三環系抗うつ薬(TCAs)
- 併用で副作用が増強する可能性あり。
⚠ 「軽度の相互作用(MINOR)」
-
抗凝固薬(ワルファリンなど)
- ヨヒンビンが抗血小板作用を持つ可能性あり。
-
カフェインを含むサプリメント
- ヨヒンベは刺激作用を持つため、カフェインとの併用は注意。
-
エフェドラ(Ma Huang)
- 同じく刺激作用があり、併用でリスク増加。
過剰摂取(Overdose)
📌 4〜5グラムのヨヒンビン過剰摂取で報告された症状:
- 顔面紅潮、発汗、頭痛、吐き気、嘔吐、頻脈、失神、発作、呼吸抑制、肺水腫、死亡
⚠ 過剰摂取により死亡したケースも報告されている。
- ヨヒンビンの代謝が遅い人(CYP2D6代謝不良者)の方が、危険性が高い。
-
解毒・治療:
- フロセミド(利尿剤)
- ラベタロール(降圧薬)
- クロニジン(α2作動薬)
- 胃腸洗浄
まとめ
✅ ヨヒンビンは強力なα2受容体遮断薬であり、交感神経刺激作用を持つ。
✅ 適切な医療監督がない場合、使用すべきではない。
✅ 心血管系、精神神経系の副作用が多く報告されており、高血圧、心臓疾患、不安症、PTSDの人には特に注意が必要。
✅ 勃起不全、肥満、運動パフォーマンス改善への有効性は不明確で、より安全な代替手段が存在する。
⚠ 過剰摂取で死亡例あり!無理に試すべきでない。
References
See Monograph References
この投稿をシェアする
- タグ: サプリメント