サマーセイボリー(Summer Savory)
投稿者 :リンクプロ on
学名
Satureja hortensis(シノニム: Calamintha hortensis)
科名
シソ科(Lamiaceae/Labiatae)
注意
ウィンターセイボリー(Winter Savory)とは別の項目を参照してください。
その他の一般的な名称
(省略)
概要
サマーセイボリーは、南ヨーロッパや地中海地域原産の一年草で、ローマ時代から伝統医療に利用されてきました。食品および医薬品として使用されています (98507)。
用途
経口(口からの摂取)
サマーセイボリーは、食欲増進剤や**収斂剤(しゅうれんざい)**として使用されます。
また、以下の症状に対して用いられます:
- 咳
- 鼓腸(お腹の張り)
- 腹痛
- 消化不良(ディスペプシア)
- 下痢
- 吐き気
- 高血圧
- 糖尿病患者の頻繁な喉の渇きの緩和
- 咽頭炎のためのハーブティー
- 性欲増進
外用(皮膚への塗布)
サマーセイボリーは虫刺されの治療に使用されます。
食品
サマーセイボリーは、料理のスパイスとして使用され、精油は風味付けのために使われます。
安全性
経口使用
-
おそらく安全(LIKELY SAFE)
食品に含まれる通常量の使用は安全とされ、米国では「一般に安全と認められる(GRAS)」のステータスを取得しています (4912)。 -
おそらく安全(POSSIBLY SAFE)
適切な用量での薬用摂取も安全である可能性があります (5,6,18)。
外用使用
-
おそらく安全(POSSIBLY SAFE)(希釈した精油を使用する場合)
希釈されたサマーセイボリーの精油は、皮膚に対して刺激性やアレルギー性を示さないと報告されています (6,11)。 -
おそらく安全ではない(POSSIBLY UNSAFE)(原液の精油を使用する場合)
未希釈の精油は強い皮膚刺激を引き起こすことが確認されています (6)。
妊娠・授乳中
安全性に関する十分な情報がないため、食品以上の量を摂取するのは避けてください。
副作用
一般的な副作用
- 経口摂取による副作用については、信頼できる情報が限られています。
- 外用では、皮膚の炎症を引き起こす可能性があります (12)。
- 未希釈の精油は強い刺激性があります (6)。
有効性
サマーセイボリーの有効性については、信頼できる十分な情報がありません。
用量・投与方法
成人(経口摂取)
研究が限られているため、通常の推奨用量は確立されていません。
標準化・製剤化
サマーセイボリーの標準化に関する十分な情報はありません。
相互作用
薬との相互作用
抗凝固薬・抗血小板薬
- 相互作用の強さ = 中等度(Moderate)
- 発生可能性 = 可能性あり(Possible)
- 証拠レベル = D(不十分)
理由:
試験管内研究(in vitro) によると、サマーセイボリー抽出物には血小板凝集および付着を抑制する作用があることが示唆されています (76932)。
そのため、抗血小板薬や抗凝固薬(例: アスピリン、クロピドグレル(Plavix)、ヘパリン、ワルファリン(Coumadin)など)と併用すると、出血リスクが増加する可能性があります。
サプリメントとの相互作用
抗凝固・抗血小板作用を持つハーブ・サプリメント
- サマーセイボリーは血小板凝集を抑制する可能性があるため、同様の作用を持つハーブ(アンジェリカ、丹参、ニンニク、生姜、イチョウ、レッドクローバー、ウコン、ウィロウ、朝鮮人参など)と併用すると出血リスクが増加する可能性があります。
疾患との相互作用
手術前後(Perioperative)
-
手術前後の患者は使用を避けるべきです。
(理由: 血小板凝集抑制作用があるため、出血リスクが増加する可能性あり)
検査との相互作用
知られているものはありません。
過剰摂取
過剰摂取時の症状や治療法についての信頼できる情報はありません。
市販製品
サマーセイボリーを含む商業製品が存在します。
薬物動態
サマーセイボリーの薬物動態に関する信頼できる情報はありません。
作用機序
一般的な作用
使用部位: 葉および茎
主な成分:
- タンニン (18)
- フェノール化合物およびフラボノイド
-
精油(0.2~5.0%)
- カルバクロール (47%)
- パラ-シメン (20%)
- γ-テルピネン (17%)
- α-ピネン (1.8%)
- チモール (1.7%)
- カリオフィレン (1.6%)
- ミルセン (1.3%)
その他の成分: ビタミンA、カルシウム、カリウム、タンパク質
主な作用
-
下痢の改善作用
- タンニンの収斂作用により、軽度の抗下痢作用を示します (5,6,18)。
-
抗菌・抗真菌作用
- **ペニシリウム属(Penicillium)やカンジダ(Candida albicans)**に対する抗菌活性を示します (112311)。
- サルモネラ(Salmonella enteritidis) や 大腸菌(E. coli) のバイオフィルム形成を阻害することが確認されています (112310)。
-
抗酸化作用
- エタノール抽出物には抗酸化作用があります (104538)。
-
心血管系への作用
- 血栓調節因子(トロンボモジュリン)の増加を促します (112309)。
-
腸内フローラへの作用
- 乳酸菌(Lactobacilli)の活動を促進します (112309)。
-
鎮痙作用(スパズモリティック作用)
- 消化器系の痙攣や不快感の緩和に伝統的に使用されています (6,11)。
分類
- 抗血小板薬(Antiplatelet Agents)
References
See Monograph References
この投稿をシェアする
- タグ: サプリメント