Sarsaparilla (サルサパリラ)
学名
- Smilax febrifuga
-
Smilax aristolochiifolia(メキシコサルサパリラ)
- その他の種も含む
科名
概要
サルサパリラは熱帯地域に自生する植物群で、約350種が知られています。代表的な種として、Smilax officinalis、Smilax glabra、Smilax aristolochiifolia などがあります。
-
利用部位:主に根が使用されます。
-
伝統的利用:関節リウマチ、慢性的な痛み、皮膚疾患、抗炎症目的など。
- 市販製品の多くは、特定の種を明記していません。
安全性
-
おそらく安全
- 食品中に一般的に含まれる量では安全とされています。
- アメリカでは食品用途として一般に安全と認識されています(GRAS)。
-
妊娠・授乳中
- 信頼できる情報が不足しているため、使用を避けてください。
副作用
-
一般的な副作用
- 通常の使用量では副作用は報告されていませんが、詳細な安全性評価が不足しています。
-
消化器系
- 根が利尿作用を持つ可能性があり、過剰摂取で電解質バランスが乱れる可能性があります。
効果
効果が不明な用途
-
癌(がん)
- がん治療に利用する可能性が議論されていますが、十分な科学的証拠はありません。
-
乾癬(かんせん)
- 炎症性皮膚疾患として利用が検討されていますが、効果は確認されていません。
-
関節リウマチ
- 伝統的に利用されていますが、科学的根拠は限定的です。
投与と用量
-
標準用量
- 研究データは限定的で、推奨用量は確立されていません。
-
伝統的な用法
- 乾燥した根を1〜4グラム煮沸したお湯で5〜10分間煮出し、1日3回摂取。
作用機序
-
主成分
-
サポニン(サルササポゲニン、スマイラゲニン)
-
フラボノイド(アスチルビンなど)
-
植物ステロール(ベータシトステロール、スティグマステロールなど)
- 一部の製品では誤解を招く表現として「ステロイドに変換可能」とされることがありますが、体内でアナボリックステロイドに変換されることはありません。
-
主な作用
-
抗炎症作用
- 動物研究で抗炎症効果が確認されていますが、詳細な作用機序は不明です。
-
抗関節リウマチ作用
- フラボノイド成分(アスチルビン)が関節リウマチの炎症を抑える可能性があります。
-
抗癌作用
- 細胞実験では、細胞の成長停止やアポトーシスを誘導する効果が示されています。
-
利尿作用
- 伝統的に利尿剤として使用されていますが、詳細な研究は不足しています。
相互作用
-
ジゴキシン(Lanoxin)
- 心毒性のリスクが高まる可能性があるため、注意が必要です。
-
リチウム
- 利尿作用によりリチウムの血中濃度が上昇し、副作用が増加する可能性があります。
注意事項
- 腎機能障害や電解質バランスに影響を与える可能性があるため、専門家に相談してください。
- 伝統的な薬草としての使用は広範ですが、科学的根拠が限定的であることを理解する必要があります。