SAMe (S-アデノシル-L-メチオニン)
投稿者 :リンクプロ on
学名
- S-adenosyl-L-methionine
概要
- SAMeは体内で自然に形成される化合物で、ホモシステインと5-メチレンテトラヒドロ葉酸から生成されます。
- メチル基の主要な供与体として、ホルモン、神経伝達物質、核酸、タンパク質、リン脂質、薬物などの合成、活性化、代謝に関与します。
- 1952年にイタリアのカントーニによって発見され、イタリア、スペイン、ドイツでは処方薬として使用されています。
用途
-
経口摂取または注射
- 変形性関節症の症状軽減。
- 抑うつ症状の改善。
- 胆汁うっ滞の治療。
安全性
-
経口、静脈内、または筋肉内投与で適切に使用した場合、おそらく安全。
- 22,000人以上を対象とした臨床研究では、数日から2年間にわたって重大な副作用は報告されていません。
-
妊娠中
- 第三期妊娠中に静脈内投与で短期間使用された場合はおそらく安全。
- ただし、高用量や長期使用については情報が不足しているため、慎重に検討する必要があります。
-
授乳中
- 信頼できる情報が不足しているため、使用を避けるべきです。
副作用
一般的な副作用
- 経口摂取:食欲不振、便秘、下痢、めまい、口渇、ガス、頭痛、不眠、吐き気、緊張感、発汗、嘔吐など。
- 高用量の場合、副作用の発生率が増加します。
効果
おそらく効果がある
-
変形性関節症
- 複数の研究で、SAMeが症状を軽減し、NSAIDs(非ステロイド性抗炎症薬)と同程度の効果を示すことが確認されています。
-
胆汁うっ滞
- 経口または静脈内投与で、ウルソデオキシコール酸と同等の効果を示す可能性があります。
-
抑うつ症状
- 第二選択薬または従来の薬との併用で効果を発揮する可能性があります。
効果の不明な症状
- 老化、アルコール関連肝疾患、認知症、線維筋痛症、C型肝炎、PMS(月経前症候群)、更年期症状など。
投与と用量
成人
-
経口投与
- 1日400-1600 mgを2-12週間服用。食前30-60分、または食後2時間後に服用するのが推奨されます。
-
静脈内または筋肉内注射
- 200-1200 mg/日を1回または2回に分けて投与。期間は3-30日間。
標準化と製剤
- 経口安定性の問題が指摘されています。
- 現在、硫酸塩、トシル酸塩、ブタンジスルホン酸塩の形で利用可能です。
相互作用
-
レボドパ(パーキンソン病薬)
- SAMeはレボドパの効果を減少させる可能性があります。
-
セロトニン作用薬
- セロトニン症候群のリスクを高める可能性があります。
薬物動態
-
吸収
- 経口投与での生体利用率は低く、トシル酸塩で1%、ブタンジスルホン酸塩で5%。
-
分布
- 血液脳関門を通過し、関節液にも到達します。
-
代謝
- 代謝物としてS-アデノシルホモシステイン(SAH)を生成します。
-
排泄
- 尿および便中に排泄されます。
作用機序
- SAMeは、100以上の生化学反応に関与する重要なメチル供与体です。
-
抗うつ効果
- セロトニン、ドーパミン、ノルエピネフリンの代謝に関与。
-
関節症への効果
- 炎症抑制、軟骨再生促進作用が報告されています。
-
肝機能改善
- グルタチオン合成の促進を介して肝臓の解毒機能を向上させます。
分類
- セロトニン作用薬(Serotonergic Agents)
この投稿をシェアする
- タグ: サプリメント